2018年1月26日金曜日

あいち森と緑づくり 活動発表・交流会

 みなさまこんにちは,よしだです。
 
 このところ名古屋では雪がよく降りました。雪景色の森の景色はとても素敵なのですが,それはまた後日ご覧いただくとして,今回は昨日(1月25日 木曜日)に行われた,あいち森と緑づくり 活動発表・交流会に参加した時のようすをお伝えします。
 
 この会は,あいち森と緑づくり 環境活動・学習推進事業の助成金を受けている団体が年に一度集まって行うもので,私たちも里山学習講座を開催するために助成金をいただいていることから出席しました。これまで,毎年数団体の口頭発表があって,以前私たちも発表したことがありましたが,今回から「ポスター発表」も行われることになり,なんと!発表対象団体の一つに指名されました。というわけで学生さんがポスターを作り,それを持って丸の内の愛知県図書館に向かいました。
 
 最初に6団体の活動発表が行われ,続いてポスター発表会となりました。今回発表したのは20数団体でしょうか。KSCはプリンターの関係で幅84cmのポスターを持っていったら,会場の一団体分の幅に入らず,少し離れたところに貼ることになりました (>_<)
ポスター発表のようすです
KSCのポスターは少し離れて右端にあります
  
 まだ慣れていないこともあって,最初学生さんはすこし戸惑っていたかもしれませんが,せっかくの機会ですので,僕は全部任せることにしました。会場には「あいちの未来クリエイト部」で大変お世話になった長谷川先生も来られていましたので,KSCの発表を聞いていただきました。
長谷川先生 (左端) に
学生さんが説明しています
 
 ポスター発表は15分ほどと短かったものの,何人もの方が話を聞きに来ていただきました。ありがとうございました。学生さんにとってもいい経験になったと思います。
 
 つづいて交流会で,テーマごとに4グループに分かれてのグループディスカッションです。KSCメンバーは集客の問題を話し合うグループに入れていただきました。いかに人を集めるかとか,常連さんだけでなく新しい人をいかに呼び込むかとか,が共通の課題として挙げられました。
 それぞれの団体で集客に工夫もし,苦労もしていることがよくわかりました。里山学習講座は大学のホームページで告知をしているものの,学生さんからは「知らなかった」とのダメ出しが…(苦笑)。今の時代,SNSも有効に活用する必要もありそうでした。
 
 会の終わりに,これまでいろいろな面でお世話になっている県庁の方に,ポスターの前で集合写真を撮っていただきました(ありがとうございました!)。

 終了後は会場の会議室の隣にあるスガキヤで,ラーメンや甘いもの(笑)を食べて解散しました。
 
 今回ポスター発表の指名を受けたものの,学生さんがポスター作りに名乗りを上げて,2日余りで作ってくれました。発表自体もほとんど学生さんだけ。みんなが主体となってやってくれたことを内心嬉しく思います。みなさん,おつかれさまでした!
 

2018年1月20日土曜日

里山プロジェクトの発表会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 きょうは学生プロジェクト科目「里山プロジェクト」の最後の授業日で,グループで調べたことの発表会を行いました。夏の合宿で行った豊田市大野瀬町に関する調査なので,今回は大野瀬合宿でお世話になった6名の方がわざわざ金城まで来ていただきました。

 受講生11人を2-3人で分けて5グループ作り,それぞれ得意とすることを調べてきてくれたのですが,大まかに言うと「大野瀬町に伝わる伝説について」「大野瀬町の食材を使ったお弁当の提案」「未利用材で施設を作ろう」「インスタで情報発信」「大野瀬の薬草」というタイトルで,それぞれ所属する学部や,個人的な好みの特徴がよく出ていて面白かったです。

 以下,各グループの発表や質疑応答の写真です。
 
 大野瀬の方も大変熱心に聞いておられ,毎回たくさんの質問が投げかけられました。すべての発表が終わって解散…となるのかと思いきや,学生さんと大野瀬の方と直接,提案の今後について話し合ったりと,授業でできたご縁がこれからも続くことになりました。

 今年度の「里山プロジェクト」はこれで終わりとなりました。私は小野先生のあとを継いで今回初めて担当しましたが,学生さんは「少数精鋭」でとてもよかったですし,私自身,大野瀬合宿をはじめとしていろいろと楽しませていただきました。
 
 みなさま本当におつかれさまでした!
 

2018年1月18日木曜日

倒木の撤去

 みなさまこんにちは,よしだです。

 今日は朝早めに(と言っても9:30ですが)八竜湿地に行き,私が流量測定をしているすぐ近くで横たわっている倒木の撤去をしました。

 この倒木,二代目となる現在の装置を設置した2015年7月はまだ「立ち枯れ」だったのに,それから1ヶ月ほどで倒れたのです。ちょっとじゃまだなぁ,と思いつつも,特に支障もないので,以来そのままにしていました。

 しかし,この二代目の装置も老朽化して更新時期を迎えてしまいました。現在新しい装置の設計を行っているところで,この倒木が更新作業に支障することから,撤去することにしました。
 
 前回お伝えした「八竜湿地のいも煮会」で,「水源の森と八竜湿地を守る会」の方から撤去について了解をいただき,必要ならお手伝いもしていただけるとのことでしたので,守る会の作業日に合わせて,今朝現場に入りました。
中央やや左の倒れた赤松を
これから撤去します

 守る会のみなさんはそれぞれ湿地のあちこちで雑草の除去などの作業中でしたので,まずは一人でやってみて,手に負えなければお手伝いをお願いすることにしました。

 まずはのこぎりで適切と思われる場所を切っていきます。上の写真の手前側が根もとで,枝先側は他の木の幹にかかって浮いた状態になっています。なのでノコギリを下側から入れて,自然に裂けるようにしました。倒れて2年半ほど経っているため,幹の腐食が進んで苦労することなく切ることができました。

 そして根もと側(手前側)の流路をふさいでいた部分を90度回転させて作業完了です。これも幹が軽くなっていたので一人でできました。
作業完了後の様子です
流路がすっきりしました
 
根もと側は90度回転させました
画面中央から右に向かう幹がそれです

 結局守る会の方のお手伝いを要請することなく終わったのですが,近くを通りかかった方から声をかけていただいたりして有難かったです。

 これで三代目となる流量測定装置の設置に向けて一歩前進しましたが,今度は大幅なアップデートが図られる予定です!
 

2018年1月15日月曜日

八竜湿地でいも煮会

 みなさまこんにちは,よしだです。

 この週末から今朝までずいぶん寒かったですね。名古屋でも道路が凍結したほどです (>_<)。でも今日のお昼間は太陽の暖かさを感じるくらいになりました。そんな中,八竜湿地では「水源の森と八竜湿地を守る会」さん主催のいも煮会が開催されました。

 このいも煮会,昨年たまたま調査で八竜湿地に行ったときに遭遇し,たくさんのおにぎりや豚汁をいただいてお腹いっぱいになった(笑)のですが,今年は事前にご連絡をいただき,参加させていただきました。

 私が湿地に着いたのは11:50頃。すでにみなさんお揃いで,おにぎりや豚汁を召し上がっていました。守る会の方だけでなく,この湿地の保全に関わっている名古屋市みどりの協会,守山土木事務所の方も来られています。そして小野先生も!
いも煮会の様子です
…と言いたいところですが,
タイミングを逃してしまい,
ほぼ食べ終わった後になってしまいました。
 
 和気あいあいとおしゃべりしながら豚汁などをいただいたのですが,私は守る会の方と,流量調査のことや,更新時期を迎えた流量測定装置の今後の方針についてお話しました。

 ここに来られている方とは,2月の下旬に行われる「八竜緑地意見交換会」で,それぞれの活動などの情報交換をするのですが,このような肩ひじ張らない雰囲気での意見交換もまたいいものです。

 いも煮会の後,流量測定装置の様子を見に行き,異常がないことを確認しました。
 このブログでよく出てくる写真ですが,左の倒木が気になりませんか? もちろん私はずっと気になっていたのですが,今度の装置の更新に合わせて撤去することにしました。守る会の方も協力していただけるとのことで,少々申し訳なく,でもとても嬉しく思った次第です。「みんなで湿地を守る」をずっと続けていきたいですね。
 

2018年1月12日金曜日

八竜湿地・島田湿地で流量調査

 みなさまこんにちは,よしだです。
 
 12月下旬のことになりますが,私は八竜湿地・島田湿地で行っている流量調査のデータ回収に行ってきました。

 八竜湿地の調査場所は,落ち葉が降り積もって,装置上にかぶせた網が落ち葉で垂れ下がるほど。落ち葉が水の流出口に引っかかると水位が変わってしまい,データが過大評価になってしまうのですが,幸い流出口には落ち葉はなく,きちんと観測できているようでした。
落ち葉で何が何だかよくわかりませんね(苦笑)
 
 落ち葉の撤去,網の張り直し,データ回収を終えて大学に戻るとき,新池を見るとマガモが羽を休めていました。時々羽をバタバタさせて水浴びをしている鳥もいました。
激しく羽をばたつかせているオスの横を,
メスが冷めた目で通過しています(笑)
 
 一方こちらは島田湿地。やはり落ち葉が大量ですね。こちらも流出口には落ち葉が引っ掛かっておらず,ほっとしました。
 
 実はこの観測場所にちょうど着いたとき,ほんの数メートル先の地面から大きな鳥が飛び立ってびっくりしてしまいました。その鳥は少し離れた高い木にとまって,しばらく様子を窺っていたのですが…

 そう,猛禽類なんですよ。僕のカメラの解像度ではこれが限界ですが,オオタカでしょうか。周囲は住宅地でマンションも立ち並ぶ環境ですが,それでも飛来してくるのですね。オオタカは近年生息数が増えているそうですが,見ることができてちょっと嬉しいです。
 


2018年1月11日木曜日

里山プロジェクトで大森寺へ

 みなさまこんにちは,よしだです。

 年末年始はブログが書けなかったため,その間にあったことを少しずつ書いていきますが,今回は12月16日,学生プロジェクト科目の里山学で大森寺(だいしんじ)にお伺いしたことについて報告します。

 大森寺は,名鉄瀬戸線大森・金城学院前駅から大学までの間にあり,最近は瀬戸線の音声広告も入るようになったので,聞いたことがある人も多いと思います。その歴史は古く,江戸時代の初めにまでさかのぼるため,いわばこの地の「歴史の証人」というべき存在かもしれませんね。

 里山学では,この大森の地が歴史的にどのような経過をたどってきたかを知るのも重要と考え,住職の石橋さんにお願いして,授業を行っていただいているのです。
立派な山門です
 
建て替えられて間もない本堂です 

特別に中に入らせていただきます
木の香りが漂う美しい空間です
 
 授業では,大森寺が尾張徳川家菩提所であったことから,江戸時代は大変広い敷地を有していたこと,名古屋を守る防衛的な役割もあったことなどから,例の瀬戸線の音声広告を出したいきさつや広告制作の裏話(笑)まで,非常に面白いお話を伺うことができました。
 
 私も実は,大森寺の中まで入るのはこれが初めてで,境内はいわゆる「社寺林」なので,金城の森と様相が異なり,こちらも興味深く拝見した次第です。
 
 最後になりましたが,今回お話をしていただいた住職の石橋さんに感謝申し上げます。
 

2018年1月10日水曜日

あけましておめでとうございます

 みなさまこんにちは,よしだです。

 遅ればせながら,あけましておめでとうございます。本年もKSCをどうぞよろしくお願いいたします。

 実は昨日,とある会合で,「ブログがずっと更新されてないよね?」というご指摘が…(>_<) そうなのです。年末年始の忙しさにかまけてなおざりになってしまいました。ごめんなさい。その間,KSCに関係するネタももちろんあるので,順次紹介していきます。

 で,今回は2018年の第1回目の投稿ということで,名古屋港で見た初日の出の写真をご覧いただきましょう。山の上で拝むご来光とは違って,人工物ばかりですが,港らしい雰囲気の中での日の出もまた良いものです。
すがすがしい初日の出です

 名古屋港にはたくさんの人が集まり,中には鳥に餌をあげている人もいました。それを目ざとく見つけた海鳥が多数群がってきたのですが,この鳥は何かわかりますか? 

 正解はユリカモメです。ごくありふれた海鳥ですが,最近は海から離れた金城のあたりにも飛来していて,私も大学で飛んでいるのを見たことがあります。
 
 さて,今年はどんな年になるでしょうか。
 KSCとしては,活動をより活発にして盛り上げていきたいと思っています!