2011年12月26日月曜日

雪景色

こんにちは、よしだです。
 今日の名古屋は雪景色の朝を迎えました。8 cm の積雪だったそうです。木々に雪が積もり、大学もいつもとは違う風景になっていました。

 午前中湿地に行ってみたらこんな景色に! きれいですね。このところ何日も雨が降らず、湿地もかなり乾燥していました。雪が溶けてまた湿地らしくなってくれることでしょう。

2011年12月22日木曜日

めずらしい生きもの

こんにちは、よしだです。
 日付が変わったので昨日 (12/21) のことですが、八竜湿地の近くの森でめずらしい生きものに出会いました。不鮮明な写真で申し訳ないのですが(これが限界です…)、まずはご覧ください。リスです!

森の木々をすばしっこく行き交い、時々樹皮をむいたりもしていました。かわいいですね。作業をしばらく中断して見とれてしまいました。

2011年12月11日日曜日

紅葉、そして落葉

 みなさまはじめまして、このたびブログメンバーに入りましたよしだです。学生時代はアルプスの麓で過ごし、その後名古屋に戻って森林の研究をし、いまでも夏は山登りをする自然好きな人間です。どうぞよろしくお願いします。


 今年は秋の気温が高かったからか紅葉が遅れ、学内の樹木は今頃慌てて葉を落としているように見えます。このような変化は私たちに季節の移ろいを感じさせてくれるものですが、木々が紅葉して葉を落とすことで、森がどのような状態にあるのかがよく分かるようになります。

 まずは下の写真をご覧ください。これは大学の第3駐車場から見た森です。季節は初秋、どの樹木も緑で覆われています。



しかし気温が下がってくると…

 高い木だけ紅葉し、低い木は緑のままですね。これが現在の様子です。

 もう少し経てばこうなることでしょう(今年の春先に撮った写真です)。

 もうお分かりですね。このあたりの森林は高い層を落葉広葉樹(アベマキ・コナラなど)が、低い層を常緑広葉樹のシイ・カシ類がそれぞれ占めているのです。このまま何年か経てば、落葉広葉樹が枯れていき、常緑広葉樹が成長して森の主役に置き換わっていくことでしょう。ここでは今まさに世代交代が進みつつある様子が見て取れますね。
 冬は植物が葉を落して少しさみしく思う季節ですが、見方を変えると面白い発見があるのです。

2011年12月4日日曜日

周辺の方々と、炭焼きをしました

こんばんは、わかなです。
更新が長い間滞ってしまい申し訳ありません。

先日から金城学院大学のホームページからも正式にリンクされることとなりました。
よろしければ、そちらからも見てみてください。


昨日の話になってしまいましたが、12月3日に、炭焼きを行いました。
今回の炭焼きは、周辺地域の方をお招きしての「竹炭焼き講習会」でした。
朝はあいにくの雨となってしまいましたが、約10名の方が参加してくださいました。

※写真は諸事情により後日編集させていただきます。

昨日は、集まっていただいた後に炭焼き小屋へ行き、まず炭を取りだしました(炭焼きは一日では終わらないため、完成状態を見ていただいてから作業をしました)。

その後、割ってある竹を中へ詰め、
蓋をして、さらに密閉になるように砂をかぶせ、火をつけます。私たち学生よりも、経験の豊富な方がいらっしゃってコツなどを逆に勉強させていただきました。

そこからはひたすらに、温度が上がるように火を焚き続けます。
その間に、皆さんには竹割りや竹林見学をしていただきました。

雨が降っていたせいか、なかなか中の温度が上がらず、ハラハラしましたが2時30分あたりからしっかりと上昇してきて4時ごろに500度を超えました。そこで薪をくべる口をレンガと砂で閉じ、予定通り4時30分に終了となりました。


以下 先生からの豆知識まとめ
金城学院大学の敷地内にはモウソウチクという竹が生えています。これは全国的に増えてしまっている竹の一つです。むかし、竹細工などのために、人の手によって植えられた竹が、戦後に活用されなくなりどんどん増えてしまったそうです。また、山に人が入らなくなり管理が行き届かなくなったことも増えてしまっている要因の一つに考えられています。


大学内で炭焼きをするのは、その邪魔になってしまった竹を切った後に、どう活用していくかということを考えた結果だそうです。
これまでのブログに書いたかは定かではありませんが、炭焼きの際には大量の煙が出ます。その煙には、かなりの匂いも含まれてしまい、広範囲に広がって周辺住民の方へご迷惑をかけてしまうこともあります。
竹林や里山について知っていただくと共に、そういったことに関して御理解も頂けたら幸いです。


雨で寒い中参加して下さった方々
企画運営をされた先生方
ありがとうございました。

2011年7月16日土曜日

湿地見学をしました


こんばんは。わかなです。


ようやく蝉の声が聞こえ始めたと思ったら35℃越えをする暑い日が続きますね。
今日は、パンフレット作りの案を決めるために八竜湿地見学をしました。



八竜湿地がどうやってできたかご存知ですか?
地層が、レキ層と粘土層になっていて、それが地滑りのように動いて下から水がしみ出てきてできるのだとか(色々なところを省略するとですが)。


その、[崩れた]ということが分かるところがありました。
右の写真だと分かりづらいかもしれないのですが、下に映っている木ごと地滑りをして、地層が見えています。
こうしてできてくる湿地ですが、現代ではこの近くには宅地もありますし、崩れると人間にとって困ることが多いので、そうならないように対策を立てています。ですが、それによって新しい水がわき出てこないために乾燥が進むのだそうです。



そのために、今ある湿地を守ろうとしているそうです。






そうしてわき出ている水がこの左の写真です。
赤く見えるのは土が赤土であることと、湧き出ている水が酸性だからなのだそうです。いわゆる鉄錆の赤だとか。

この酸性の水は酸性度が4あたり(レモン汁を少し薄めたくらい)で、栄養が低いのだそうです。大学の近くにある池は中性で栄養が豊富で 、まったく生態系が違うので、「乾燥するなら池の水を循環させればいいじゃないか」というと、生態系がおかしくなってしまうそうです。



自然は繊細ですね。



そんな自然の中に、外来種であるアライグマが生息してしまっているようです。



この足跡がそれだとか。

足跡を見るだけならとても可愛らしいのですが、実際に生態系を壊してしまうため捕まえるための檻も作られています。





今の季節は絶滅危惧種でもあるマメナシの実がなっていました。


このマメナシが今ある食用の梨の原木ではないかと言われているそうです。

たしかに見た目が[梨]という感じがしますね。



ですが、味はとても渋くてまずく、食べられたものではないそうです。





今日の一番の虫は「アケビコノハ」です。下に写真があるので苦手な方はお気をつけてください。



この虫は、名前の通り、アケビの葉を食べるそうです。

ガの幼虫です。
足が吸盤のような感じになっていて、とてもかわいらしいです。



模様に、目のようなものがついています。これは[偽眼]と言うそうです。敵を脅すためにあるのだとか。




触ると唾液を勢いよく出して脅してきました。




フニフニしていてとても気持ちよかったです。







自然は1週間前とは変化していて、ここに載せていることも必ず見られるというわけではありません。


ですが、先生曰くそういうところがまた、自然の良いところだそうです。
今日の皆さん暑い中お疲れ様でした。

2011年5月27日金曜日

竹炭焼き



こんばんは、わかなです。



 雨や曇りが続いて、台風までも近付いていると言いますが、そんな中、今日は大学の炭焼き小屋で竹炭焼きをしました。




 はじめて来た炭焼き小屋は、かなり本格的で驚きました。






とはいっても、私は授業があったため途中参加の途中退場…。




炭焼き小屋に着いた時には、すでにこんな感じでした。

煙がもうもうと上がって、ペットボトルの中には黒い竹酢液がたくさん溜まっていました。
この煙が白色から透明な煙になれば良いらしいです。

最近はキクイムシが大発生しているらしく、その木を今回の燃料にしたようです。

この火の中をのぞくと、一段高くなっているところの奥に真っ赤な竹が見えました。


出来上がった竹炭は、水の浄化や消臭に使えるそうです。


 

 いろいろな物を焼いたり、温めたり、あぶったり……、そんな中、炭焼き小屋で先生があるものを発見。


スズメバチの巣でした


土のようなものでできているのはスズメバチの巣らしいです。



スズメバチはアナフィラキシーショックを起こすので1回刺されたことがある人は要注意だとか。








その後、落ち葉をあつめて堆肥にしようという試みをしているということも教えていただきました。


その落ち葉をちょっと失礼してかき分けると、中から大きなカブトムシの幼虫とご対面しました。



足が3対あって、意外とプニプニとしている触感でした。



よく見れば少し愛嬌のある顔のような気もしませんか?





私の知っている、夏休みに売っているようなカブトムシよりも断然大きかったです。この子たちは、いつ[カブトムシ]になれるんでしょうね。想像をすると楽しくなります。






本日の皆様方。


お疲れ様でした。








2011年5月2日月曜日


はじめまして。今年度入学生のわかなです。
少し古い情報ですが、先月の4月22日に里山散策をしました。
初めて野生の食虫植物をみて楽しかったです。
そのあと木に名前を付けたり、出てきてしまった芽木を切ったりしました。
(左は切っている様子です)


2011年4月17日日曜日

春の芽吹きから早二週間……

こんばんは^^
アヤです。
新学期がいよいよはじまりました!!


先日の会議ではたくさんの新入生が来てくれました!
嬉しい限りです。
在学生の方も新しく入ってくれて、これからもどんどん、皆に里山のこと広まってくれたらいいな、て思います!!



春と言えば桜の季節。
今年、私は満開の桜を撮り損ねてしまいました(__;
すいません。
その代わり、一昨年私達が植えた桜の木を紹介します>▽</

2009年の11月25日金城学院大学120周年記念の一環として、桜を校内に植えました。
キリスト教センターからE棟周辺にかけて、植えたのでした^^









左の写真がその時の作業の様子です☆




↓そして、下の画像がその植えた桜の一つです。







この時の大きさは私の背の半分以下でした。













そして、今年、約一年と半分の成長を遂げた桜です!


ちょっと見えにくいですが、すくすく、順調に育ってます!
緑も結構生い茂り、高さも私ぐらいです。


背の低い私は、来年には追い抜かれそうです><;



木々の成長はゆっくりで中々普段わからないのですが、何年かおきに見ると、とても成長せいているのがわかります。

それは、私達にも当てはまることなんだと私は思います。
植物のように咲く時期がわからないけれど、ふと、振り返ってみると、いろんなことを経験して、その度にたくさんのものを得、成長している。



成長しない生物はいない。

自分ではわからないけれど自然という移り変わりの中で、私達を含めた、たくさんの成長を肌で感じていきたいな、って思います。




長々と読んで頂きありがとうございました。

では、また……